2014年5月12日月曜日

エックスホース

エックスホース,テレビの通販番組で紹介されている3倍に伸びる散水ホースです。

テレビを見ていて,普段はコンパクトに収納でき,使うときに水を通せば勝手に3倍の長さになり折れない絡まない軽い,使い終わって水が抜ければ勝手に元の長さに戻るということに「本当かな~,そんなに都合よく使えるのかな~?」と疑念を持っていました。しかも,手元にはこれまで使っている一般的なホースリールがあるし・・・,約8,000円もする高価なエックスホース・・・,興味はあるけど要らないなと思っていました。

ところが,最近Webで「エックスホース」を検索したら約半額で売られているではありませんか!!それも,テレビと同じフルセットです!!

「これは本物かな?」と思って見ていると,購入者の口コミで間違いなく本物で使い勝手も宣伝どおり満足している旨が多数ありました。ちょうどクレジットカードの利用ポイントがあり,そのポイントだけで買えるので思わず「購入する」をポチッとしてしまいました。

2日後,宅配された「エックスホース」を使ってみました。いや~,驚きですよ,まったくテレビの宣伝内容のとおり使って便利で楽しい・・・。私が買ったのは5mが15mに伸びるタイプのものですが,普段は非常にしなやかでくるくる丸めて小さいバケツに収納でき,蛇口に繋いで水を通せばみるみる伸びます。そして軽く絡むこともありません,テレビの宣伝どおりでした,驚きです!!!

よく散水ホースが庭に放置されていたりする光景を見かけますが,あまりカッコいいとは思いませんよね?この「エックスホース」は良いです。100円ショップの小さなポリバケツに簡単に収納できるし,使うときは15mの必要十分な長さになります。本当に使い勝手が良い便利品です。

テレビの通販番組では,約8,000円弱で高いですが,Web検索で約半額で購入できます。この値段ならチョット高めのホースリールですが,そのくらいなら使う価値はあると思います。

さてさて,我が家にあるこれまでのホースリール2台・・・,どう処分しますかね・・・?




2014年5月2日金曜日

春の山菜④

早くも5月になりました,山菜も本格的な時期に入りましたね。近所のスーパーの野菜売り場で,「こごみ」の7本入りパックが350円で  売られていましたが,高いのはもちろんのこと7本ばかりの量をどう食べるのかと考えてしまいました。まあ,天ぷらですかね・・・,3人家族で一人2本づつ。

去年,「シドケ」の苗を30本購入しプランターに植えたのですが,果たして今年は芽を出してくれるのかドキドキしていました。私は,春の山菜では「シドケ」と「コシアブラ」が特に好きです。「シドケ」のお浸しと「コシアブラ」の天ぷらで辛口の日本酒を呑んだら最高です!!

毎日,「シドケ」のプランターを覗いていましたが,芽が出てきました!小さいのに一人前に独特の五葉のスタイルで・・・。

良く出てきたね,可愛い五葉のシドケの芽吹きです。
今のところ,去年植えた苗の数より多く芽吹いているのでお浸し1回分くらい収穫できるのかな・・・?,と期待しています。独特の香りと歯触りが楽しみです。

次は「二輪草」,最近立ち寄った山野草の店で買ってきました。この可憐な花が大好きですが,実は立派な山菜です。しかも美味!

「二輪草,お浸しにすると美味しいですよね!」と店員さんに話しかけると,大概の人は「えっ,食べられるんですか?」と驚きます。まあ,食べられるくらいに群生している場所は少ないのですが・・・。そして,猛毒の「トリカブト」がこの「二輪草」とよく似ていることから素人が採るのは危険を伴います。よくニュースで「トリカブト」を食べて入院したとか流れますが,この「二輪草」と間違えて食べているのです。

二輪草,この可憐な花が好きです!そして美味です!
見分けるのは案外簡単なのですが,美味しい「二輪草」の味に目が眩むのでしょうかね。

一本の茎に二輪の花が咲くので二輪草です。


2014年4月25日金曜日

春の山菜③

昨日は,プランターで栽培している「行者ニンニク」が食べ頃になったのでお浸しにして食べました。野菜のニラと似たような食感ですが,名前のとおりニンニクの味と香りがします。本当は,抜き取って根に近い茎の部分が美味しいらしいのですが,私の場合はプランター栽培で数が限られているので葉だけを収穫し,株(根)は残します。種から芽を出して食用になるまで5年くらいかかるので貴重な株(根)ですからね。
手前の2個が行者ニンニク,奥の4個がシドケのプランターです。
そして,ヒメウコギの新葉もだいぶ大きくなってきました。去年,3年目の苗木を購入して植えたものですが,あの大雪にも耐えて芽を出してくれました。もう少ししたら新葉を少し採って「ウコギご飯」を作ってみようと思っています。

ウコギの新葉,綺麗な緑色ですね。
庭の小さなシャクナゲも,今年は沢山の花をつけてくれました。あまりに花が多くてビックリしています。

薄いピンク色がキレイですね。

2014年4月18日金曜日

花より団子?

仙台市周辺は今が桜の満開です,久し振りに榴岡(ツツジガオカ)公園に桜見物に行きました。ここは,枝垂桜が多いので濃いピンク色がとてもキレイです。広い公園内を桜色に囲まれながら歩き,暖かい春の一日を楽しみました。

淡いピンクの桜と濃いピンクの枝垂桜のコントラストが見事ですね。

見事な桜です!
滝のような桜の下でのお花見は楽しいでしょうね!
で,桜といえば団子です!団子と言ったら「つつみ屋」の団子ですよね!
花より団子とばかり,急に「つつみ屋」の団子を食べたくなり買ってきました。いや~,いつ食べてもこの団子は格別です。団子そのもののしっとり感,弾力のある歯ごたえ,たっぷりの餡,特に正統派の「ずんだ」の餡は最高です。

漉し餡とずんだ餡の団子,右は「あげまんじゅう」
山菜を食べたり,桜を見たり,美味しい団子を食べたり,春を満喫しています。 (^_^)v

2014年4月16日水曜日

春の山菜②

今日は,コゴミが届きました。コゴミは私の最も得意とする山菜ですが,いつも行っていたあの山のあの場所では,もう2週間もすると立派なコゴミが顔を出します。「今年もよく出てきたね!」と話しかけながら,沢山採っていた震災前のあの場所を思い出します。

これで500g,遥々山形からクール便で到着しました。
コゴミは,山菜の中でも灰汁が少なく取り扱いが簡単で,茹でてお浸し,胡麻和え,そして天ぷらなど美味しいものです。コゴミ自体に特徴的な味は無いのでアレンジし易いのです。

新鮮なうちに,さっそく茹でます。
お浸しでも,醤油だけではなくマヨネーズでも美味しいし,コンソメスープに浮かしてもなかなかの味わいがありますよ。

まずは定番のお浸しで,醤油をかけていただきます!
庭のプランターで育てている行者ニンニクもそろそろ食べ頃になってきました,今年も山菜を味わえる幸せに浸っています。

あっ!そうそう自転車も本格シーズンに備えて,軽く乗り始めています。ネジ類の増し締めや,ワイヤーの張りの微調整,チェーンの清掃・注油など愛車4台と話をしながら進めています。



2014年4月9日水曜日

春の山菜①

仙台でも桜の開花が発表され,いよいよ春本番ですね。この時季の私の楽しみは山菜を食べることです。
フキノトウ,アケビの芽(木の芽),こごみ,行者にんにく,シドケ,コシアブラ,タラの芽,山ウド・・・と5月くらいまで順番に食べます。以前は,自ら山に入り採っていたのですが,福島第一原発の事故以来,放射線の影響が心配なので山には行っていません・・・。

で,最近は通販で山菜を買っています。今日は,アケビの芽(木の芽)が届きましたよ~!

はるばる山形の鶴岡からクール便で到着です。
「アケビの芽って食べられるの?」と思うかもしれませんが,山形あたりでは通称「木の芽」と言ってポピュラーな山菜です。お浸しで食べますが,ほろ苦く香ばしくて美味しいですよ。

今回は300gですが,この300gを自分で採ると半日はかかります。採る楽しみは別にして,山に行って採る労力を考えると通販も悪くないと思っています。

さっそく茹でてお浸しに・・・茹で時間約1分かな・・・
大鍋にお湯を沸かして,さっそくお浸しにしました。ほろ苦い味が「春だな~!」 (^_^)v
チョットした私の春の贅沢です。

醤油をかけて,私の春の味をいただきます


2014年3月28日金曜日

春本番ですね!

本当に暖かくなりましたね,家の周りに雪が30cmも積もった時はどうなることかと思ったけど,ちゃんと季節は廻ります。

最近,原因不明の湿疹が肩から手首,太腿から足首に発生し痒くてかいて化膿してしまい酷いことになりました。でも,友人に良い皮膚科の先生を教えてもらい今日で4日めの通院となりましたが,だいぶ回復してきたようです。看護師さんもとても親切でとても良い病院に恵まれました。

で,なかなか自転車に乗れないでいますが,春の陽光の中を颯爽と走る自分のイメージトレーニングをしています。大好きなウイスキーを呑みながら・・・ (^_^)v

道端に咲いている小さな花が綺麗です。下の写真の可愛い青い花は「オオイヌノフグリ」というそうです。なんでこんな大それた名前を付けられたんでしょうね・・・??黄色い花の名前は分かりません。

なんでこれが「オオイヌノフグリ」なんだろう?